ネットでお金を稼ぐ【アフィリエイト収入研究所】

トップページ稼ぐ方法・運営ブログ

Google Adsense 関連コンテンツユニット(関連記事表示)の導入方法

投稿日:

Google Adsense 関連コンテンツユニットを利用すると、サイト内に関連記事を表示できるようになります。

WordPressで運用している場合は、元々の機能として同一カテゴリ内の関連記事を表示することができるので、メリットはほとんどないに等しいです。

CMSを利用していないサイト(静的HTMLサイト)で、簡単に関連コンテンツを自動表示させることができるので便利になるわけです。

現在は、ベータ版なので、関連していない記事が表示されてしまっている状況です。 ディレクトリやカテゴリ、または記事内の単語に関連されたものが表示できるようになれば便利だと思いますが。 単語ごとに解析して表示してくれるようになると、WordPress版の関連記事より使いやすくなるかもしれません。

関連コンテンツユニットを利用できる基準

関連コンテンツユニットは誰でも利用できるわけではなく、サイトのトラフィック量(PV数・ページビュー数)規定ページ数(コンテンツ量)アドセンスを利用しているサイトという条件を満たすと、利用できます。

関連コンテンツを表示させるのに、規定ページ数とアドセンス利用者という条件はわかりますが、「規定ページビュー数が必要である」という条件を設ける必要があるのかは疑問です。

サイトで関連コンテンツ ユニットを利用できるかどうか確認する

注意点として、サブドメインを利用していると、関連コンテンツにはドメイン全体のコンテンツが表示されてしまいます。 他の管理サイトを表示させたくない人にとってはデメリットであり、更新しているサイト全てを見てもらいたい人にとってはメリットになります。 サブドメインで運用している場合、完全に別サイトであることが多く、関連コンテンツとは言い難いと思います。 これらは現状選択できないので、今後に期待しましょう。

関連コンテンツユニットのコード取得方法

アドセンス画面から、「広告の設定」→「新しい広告ユニット」→「広告タイプ」→「関連コンテンツ ベータ版」を選択し、通常のアドセンス広告と同様の手順で作成し、コードをサイト内に貼りつけるだけです。

関連コンテンツ ユニットを作成

レイアウトは、通常のアドセンス広告サイズや、レスポンシブ、カスタム広告サイズが可能です。 関連コンテンツユニットの最初の1~2個は広告が入ることがあるので、あまり小さいサイズのものを利用すると、広告と勘違いされやすい上、使い勝手が悪くなります。

関連コンテンツユニットの設置上限

一般的なサイトではアドセンス広告は1ページにつき、コンテンツ向けAdsenseユニットは3つ、リンクユニットは3つ、検索ボックスは2つまでですが、関連コンテンツユニットは(現状)上限数は設けられていません。

試しに記事の一番下と、サイドバーに表示してみましたが、まったく同じものが表示されました。(関連記事の順序も同じ) よって、2つ以上設置しても意味はなさそうです。

関連コンテンツ ユニットは 1 ページに配置可能な Google コンテンツ広告の最大数に含まれませんが、収益化に使用する関連コンテンツ ユニット([広告を許可] を有効に設定)は、1 ページにつき 1 つのみ配置できます。 また、関連コンテンツユニットを収益化した場合は1ページにつき1つまでとなるのも注意が必要です。

参考画像(画像につきクリックできません)

Google Adsense 関連コンテンツユニット

モザイク処理の左側は自動的に2つ入った広告で、自分が作成した関連記事がその隣に表示されます。 しかもはみ出ている…。 広告の専有面積が大きすぎる気もします。 「次へ」をクリックしていくと次々と記事がでてきますが、いちいちここから探す人いるんでしょうか。

関連コンテンツユニットには、「おすすめ記事」などの見出しをつけても良いとの噂です。 広告が混じることがあるのに、「おすすめ記事」と書いて良いのでしょうかね。 Adsense広告でそれを書くと、すぐに停止になるので、いつものGoogleらしからぬ判断でちょっと戸惑うところです。 現状、公式サイトには見当たらないので、自己判断や個別問い合わせでお願いします。

関連コンテンツ機能について

カンファレンスバナー