ネットでお金を稼ぐ【アフィリエイト収入研究所】
投稿日:
シニア割引(シルバー割引)が適用される条件は、サービス事業者によってマチマチなので、何歳以上から適用されるのか確認する必要があります。 60歳以上、65歳以上、70歳以上など年齢設定があります。 ※国連では60歳以上をシニア、世界保健機関では65歳以上をシニアと定義しています。
シニア割引(シルバー割引)を受けるには、年齢を証明できる身分証明書などが必要です。 一般的に、運転免許証やパスポートなど顔写真入りの公的証明書が必要となります。 顔写真がないとシニア割引が受けられないところもあります。 事前に確認しましょう。
主な割引
JR各線、私鉄、各都道府県の路線でシニア割引の設定があります。 旅行から日常生活の足まで交通機関のシルバー割引が用意されています。 JAL、ANA、AIR DO、スカイマーク、ソラシドエア、スターフライヤーなどの航空各社も割引設定があります。
交通機関のシニア割引を一部紹介します。
適用条件 | 男性満65歳以上 女性満60歳以上。 ※ご夫婦のどちらかが満65歳以上ならご一緒にご入会可能。 |
割引内容 | 日本全国のJRきっぷが年間20回まで最大30%割引。 |
年会費 | 個人会員(一人):3,770円(税込) 夫婦会員(二人):6,290円(税込) |
男女で年齢が違うので注意してください。 なんで男性は65歳なんでしょう…。
適用条件 | 男性満65歳以上 女性満60歳以上。 ※ご夫婦のどちらかが満65歳以上ならご一緒にご入会可能。 |
割引内容 | 割引が沢山ありますので、「おとなび」公式ホームページで確認してください。 |
男女で年齢が違うので注意してください。
適用条件 | 東京都内に在住の70歳以上 |
割引内容 | シルバーパスの負担金(区市町村民税が非課税の方は1,000円、課税の方は20,510円)を払うと、1年間無料で乗り放題。 東京都内のほとんどの乗合バスに無料で乗車可能。東京都交通局の都営地下鉄、都営バス、都電、日暮里・舎人ライナーが無料で乗車可能。 |
有効期限 | 東京都シルバーパスの有効期限は、10月1日から翌年9月30日まで。 |
20,510円というと、結構なお値段ですが、1年間乗り放題ですので、毎日お出かけしたい人にはお得です。 都営バスの利用だけなら、だいたい週に1回以上お出かけするとお得になる計算です。
都営地下鉄と都営バスを乗り継げば、更にお得に利用でき、23区の大部分はカバーできます。巣鴨も浅草も行き放題!
適用条件 | 65歳以上 |
割引内容 | 東京駅八重洲南口→成田空港(逆も可能) 大人片道2,000円(通常3,100円) |
有効期限 | 東京都シルバーパスの有効期限は、10月1日から翌年9月30日まで。 |
東京駅と成田空港の直行便。 事前に年齢できるものを係員に提示してから整理券を貰います。 かなりの割引率です。
適用条件 | 満65歳以上 搭乗日当日、出発空港にて空席がある場合のみ。予約不可。 |
割引内容 | 乗車運賃片道、13,300円~。 |
空席がある場合のみなので、空きがあればラッキー程度ですね。 割引適用されないなら乗らないという場合は、電話やウェブサイトから、座席の空きを確認すると良いでしょう。
適用条件 | 満60歳以上 |
割引内容 | 20%オフ。 ※大阪 – 鹿児島(志布志)航路は10%オフ 適用除外期間あり |
全等級利用可能。 適用除外期間が設定されているので、事前に確認してください。 主に繁忙期(帰省シーズン)は除外になります。
主な割引
最近は、ゲームセンターに集まるシニアが多いようです。 平日の昼間からきているのは、シニア世代が多く、メダルゲームなどではメダルの枚数をサービスしてもらえたり、UFOキャッチャーなどでは優遇サービスがあるようです。
社交場としてもゲームセンターが脚光を浴びているのだとか。 今、シニアだらけのゲームセンターが熱い!
趣味・娯楽・教養のシニア割引を一部紹介します。
適用条件 | 55歳以上 |
割引内容 | 1回1,100円で映画鑑賞可能。 |
他にも料金プランは沢山あります。 55歳から利用できるのがポイントです。 イオンではG.Gデー(グランド・ジェネレーション)という呼び名で、すべて55歳で統一されているようです。
他にも全国の映画館で、シニア割引が設定されています。 TOHOシネマズは60歳以上、109シネマズは60歳以上がシニア割引対象となっています。
適用条件 | 65歳以上 東京国立近代美術館 65歳以上 国立西洋美術館 65歳以上 国立科学博物館 70歳以上 東京国立博物館 |
割引内容 | 無料 |
上記の4美術館は、割引どころか、無料で入場可能になっています。
他にも、
東京都美術館は、シルバーデーに限り、65歳以上は無料。 その他の日は大人料金。
江戸東京博物館は、シルバーデーに限り、65歳以上は無料。 その他の日は半額。
江戸東京たてもの館は、シルバーデーに限り、65歳以上は無料。 その他の日は半額。
※シルバーデーは毎月第3水曜日を指します。
適用条件 | 65歳以上 |
割引内容 | 300円で入園可能。 |
大人料金は600円なので、半額で入園可能です。
上野動物園以外にも、都が運営している動物園や水族館は、一般の半額料金で入場可能です。 上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海公園、井の頭自然文化園。
【節約】お気に入りスポットはお得な年間パスポートを利用しましょうも参考に。
適用条件 | 65歳以上 |
割引内容 | 6,200円で入園可能。 |
年々値上がりしているディズニーリゾートですが、割引を駆使して行きたいものです。 孫を連れていくと喜びます。
適用条件 | 60歳以上の夫婦や友人同士の2名利用、平日のみ。 |
割引内容 | 1室20,000円~(通常26,000円~) クラブレベルルームでの宿泊+朝食+オアシスパス+専用ラウンジ利用無料 インターネットでの予約限定、空室状況により値段変動あり |
ディズニーリゾートに行った際には泊まりたい。 平日限定なので注意が必要。
適用条件 | 60歳以上の会員 平日のみ |
割引内容 | 室料30%オフ |
入会費や年会費は無料の会員になると、平日の室料が30%オフになります。
ラウンドワンのカラオケも割引があります。
適用条件 |
シニアコース 50~59歳 |
割引内容 | シニアコース授業料、半年間:109,000円、年額218,000円 プラチナコース授業料、半年間:99,000円、年額198,000円 入学金、学籍管理料、教科書などは別途費用。 |
人間はいくつになっても学びたいことは沢山あります。 知的探究心だけでなく、コミュニケーションの場としても良さそうです。 通信制大学ですが、近くに住んでいれば、通学して教室で授業を受けることも可能です。
これは他の通信制大学でも通学可能であれば、利用できることが多いです。 基本的に通信教育の場合は、一定期間のスクーリング(講義、演習、実験、実習、実技など)が必須のところが多いです。
また、産能短期大学では、シニア奨学金制度があります。 入学時の年齢が満60歳以上の方で、正科生として入学する方に、シニア奨学金が給付されます。 年間90,000円が給付され、入学時に授業料として充当されます。
適用条件 | 60歳以上 |
割引内容 | レッスン料10%オフ 割引併用可能 |
海外旅行に行く前に、英会話学校でレッスンを受けて、言葉を理解しておくと、より旅行が楽しめます。 Gaba、シェーン英会話、COCO塾などの英会話スクールもシニア割引があります。
ショッピングセンター、スーパー、沢山あり過ぎて紹介しきれません…。 シニアデーなどを設け、特定の日に割引率を高めたり、ポイント還元を普段より多く還元するお店も目立ちます。
お買い物(ショッピング)のシニア割引を一部紹介します。
適用条件 | 60歳以上 |
割引内容 | 毎月【1日】【15日】に、5%オフ。 発行手数料無料のシニアワンデーパスを、買い物する前にサービスカウンターで発行してもらう。 |
60歳以上の人を連れていって、買ってもらうと安く買い物ができる。
適用条件 | 60歳以上 |
割引内容 | [Dell]決済後最短翌日出荷!<即納モデル>
![]() パソコン1台のみ、オンライン販売価格から更に最大1万円割引。 |
個人名義で購入する必要があります。 法人名義だと割引がありません。
適用条件 | 満60歳以上のトイザらス・ベビーザらスポイントカード会員 |
割引内容 | 毎月15日、10%オフ。(1回のお買い上げが5,000円以上) 店内のサービスカウンターで、ポイントカードを作成してから購入。 |
孫におもちゃを買うと喜びます。 子供が(孫の親)。 対象外の商品もあります。
適用条件 | 55歳以上 G.G WAON、ゆうゆうワオン・JMB G.G WAONのお支払い イオンカード、イオンJMBカードのクレジット払い |
割引内容 | 毎月15日G.G感謝デーに5%オフ。 |
55歳から適用に対象範囲拡大。
適用条件 | 60歳以上のシニアナナコカード会員 ナナコカードまたはセブンカードアイワイカードの支払い |
割引内容 | シニアナナコデーとハッピーデーは、5%オフ。 シニアナナコデー=毎月15日、25日 ハッピーデー=毎月8日、18日、28日 |
シニアナナコを提示し、ナナコカードまたはセブンカードアイワイカードの支払いが必要。 現金で購入はできません。 最初にデポジットしておくか、対象のクレジットカードで購入する必要があります。
適用条件 |
60歳以上のシニアマークのついたポイントカード会員 |
割引内容 | 毎月15日、16日、17日の「ツルハグループシニア感謝デー」に5%割引。 ツルハグループのお店で買った商品をその日のうちにご自宅までお届け。 対象店舗:ツルハドラッグ全店、薬の福太郎全店 |
申込用紙と年齢確認ができるものをレジカウンターで提示すると、ポイントカードにシニアマークシールを貼ってもらえます。 重たいペットボトル飲料などを買ったら、無料で届けてもらえるのはありがたいかも。
変わり種では銀行預金の金利優遇などもあります。 年金受取の指定口座にすると金利アップする金融機関もあります。
シニア世代は優遇サービスが多いので、お得なサービスを見つけて利用しましょう。