ネットでお金を稼ぐ【アフィリエイト収入研究所】
投稿日:
アフィリエイトサイト運営者にとって「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」は、毎回気になるところです。
あまりSEOばかりに気を取られいても仕方がないと思っていても、アップデートがある度に「パンダにやられた!」「ペンギンにやられた!」という声が聞こえてくるので、うちは被害あったかな?と気にせざるを得ないのが現状です。
Googleのアップデートによる、アクセス数の推移を視覚的に見やすく、アップデートの内容も教えてくれるツールが Barracuda Digital が提供する「PANGUIN TOOL(パンギンツール)」。 パンダとペンギンが合体してパンギン。 たぶん…。
「Google Analitics」を設定していれば利用可能です。
Barracuda Digital「PANGUIN TOOL」
http://panguintool.barracuda.digital/
にアクセスし、「LOGIN TO ANALYTICS」をクリックする。
「Barracuda Digitalが次の許可をリクエストしています」と表示されるので、「許可」をクリックする。
「Your Analitics accounts」と表示されるので、閲覧したいサイトをクリックして確認する。
パンダもペンギンも問題なく順調に伸びているサイトの例。 色のついた線をクリックすると、具体的なアップデート内容が表示される(英語で)
急激に更新しなくなったサイト。 アップデートによる自動的なペナルティは、Google Webmaster Tool(Google Search Console)の「手動による対策」に表示されないので、急激にアクセスが減っている場合は、アップデートを疑う。
![]() |
赤線 | Panda | パンダ アップデート |
コンテンツが低品質、重複コンテンツ、ワードサラダ |
青線 | Penguin | ペンギン アップデート |
不自然なリンク、過剰なSEO | |
緑線 | Structural | ハミングバード アップデート |
検索結果により良い結果を返すアルゴリズム | |
紫線 | Local | ピジョン アップデート |
ローカル検索の品質改善 | |
橙線 | Other | トップヘビー アップデート |
ページレイアウトアルゴリズム(広告が多い) | |
オフ | All Off | 表示しない | 表示しない |
表示したくないアップデート内容は、OFFに切り替えると、より見やすくなる。
Google「正しいWEBサイト運営をしてください」
ペナルティばっかりで、正しいWEBサイト運営ってなんだよ!
キーワードをしっかり選びながら記事を書いていても、ちっとも面白くないし、SEOを意識しすぎると、本当に書きたいことが書けません。 本来書こうとしていた内容から、徐々にニュアンスがずれてしまいます。
最終的には、SEOなんて気にせずに書いたほうがマシとなります。
SEOを意識しすぎると、他のサイトのコンテンツと似たような内容になってしまいます。 意識せずに書いても同じキーワードを無理やり詰め込むと、書くことも似てきます。 意図的にキーワードを盛り込むと、結局何が言いたいのか伝わらない、無理やり感のある文章ができあがります。
オリジナリティを出すなら、SEO無視。
オリジナルコンテンツ(文章)で勝負することが一番大事。
SEOでやるべきことは、ユーザーが求めている情報を、見やすいようにするだけです。
オリジナル文章が書けないからSEOに頼らざるを得ない→悪あがきのSEO対策→ペナルティという悪循環を断ち切るしかありません。 今必死にやっているSEO対策が、次のアップデートでは逆効果になることはよくあることです。 SEO対策に一体どれほどの時間を無駄にしているのか、考えてみましょう。
オリジナルコンテンツ+ユーザーが求めている情報+見やすい配置、これだけで充分です。